武野紹鴎のお墓を紹介

大阪の霊園・墓地ことなら、
大阪のお墓.comまでご連絡ください

フリーダイヤル0120-184-104
大阪のお墓へのお問合せはフリーダイヤル0120-184-104 現在チェック中の霊園・墓地一覧
霊園を検索する
エリアで霊園検索
霊園の種類で検索
目的別の霊園検索

トップページ > 大阪にある名墓 > 武野紹鴎のお墓

大阪にある名墓

前のページに戻る現在チェック中の霊園・墓地一覧このページを印刷する

大阪の有名人のお墓リスト

武野紹鴎のお墓/南宗寺

武野紹鴎(たけの じょうおう)のお墓

文亀2年(1502年) 〜 弘治元年(1555年)

千利休の茶の師、武野紹鴎。

武野紹鴎は、武田信孝※の孫で(父は武田信久)、堺で武具商(皮革商)を営んでいた。
もともと「武田新四郎」の名を持つ武士であったが、武野に改姓する。(「田、変じて野となる」の謂)

紹鴎は、若き日に京都にのぼり連歌に没頭し、当時、歌学の権威であった三条西実隆について古典を勉強し『詠歌大概』を授けられる。
堺に戻ってからは、南宗寺に住した禅僧大林宗套に参禅し、珠光が理想とした草庵の茶を学び「茶の湯」を開眼した。同時に、茶禅一味の何も削るものがないところまで無駄を省いて、緊張感を作り出す「わび茶」を深める。

それは質素な中に、心から誠意をもってお客さまをもてなす。という精神的な面が生かされたもので、唐物のかわりに、信楽、瀬戸、備前などの日用品を茶器として取り入れたり、いろりを切った農家風の建物で三畳・二畳半の茶室を創作するというものであった。
この紹鴎の「わび茶の精神」を受けついだのが、千利休(せんのりきゅう)である。
その後、千利休により「茶の湯」は大成されることになる。

紹鴎は、名物といわれる道具を60種も所有する一方、白木の釣瓶を水指に見立てたり、竹を削って自ら茶杓をつくったり、あるいは青竹を切って蓋置にするなど、清浄な白木の美を「茶の湯」に加えることに成功する。

現代の「わび茶」の概念を決定付けている『南方録』では、
みわたせば 花ももみじも なかりけり うらのとまやの 秋の夕暮れ
という藤原定家の歌を、紹鴎の「わびの心」であるとしている。
南方録は、資料的価値が低いものではあるが、最初に和歌の書跡を茶席に取り入れたのが紹鴎であるのは、史実である。

大阪府堺市にある南宗寺境内では、武野紹鴎の碑が建てられており、同じ境内に千利休の供養塔、実相庵という利休好みの茶室も観ることができる。
また、大阪府堺市の大仙公園内には、武野紹鴎像が建てられている。

※武田信孝:室町中期から戦国期の130年にわたり若狭を治めた武家。武田元度の子。

龍興山 南宗寺(りゅうこうざん なんしゅうじ)

概要

南宗寺
住 所 〒590-0965
大阪府堺市堺区南旅篭町東3-1-2
アクセス 阪堺電気軌道 阪堺線「御陵前駅」より徒歩3分
概 要 龍興山 南宗寺は、大阪府堺市にある臨済宗大徳寺派の寺院で三好氏の菩提寺。開山は大林宗套、本尊は釈迦三尊。茶人の武野紹鴎、千利休が修行をした、ゆかりの寺であり、沢庵宗彭(沢庵和尚)が住職を務めたこともある、堺市内では随一の名刹として知られている。
 

マップ

大阪のお墓」に関するお問い合わせは下記まで

お墓の無料相談センター 資料請求・ご相談・ご質問すべて無料対応!フリーダイヤル0120-184-104